fc2ブログ

11月11日維新寺子屋~毛利博物館と萩往還~に行ってきました。

11月にあった地旅ツアーの報告日記です♪
ツアーに行った気持ちでごゆるりとお楽しみください^^


11月11日(日)、維新寺子屋~毛利博物館と萩往還~が催行されました。


維新寺子屋チラシ01JPEG


これは、今年8月にあった「維新寺子屋」企画(※)の第二弾にあたるもので、
今回は講演会と萩往還(街あるき)がセットになったものでした。


(※「維新寺子屋」とは、
2013年に迎える明治維新150周年に向けて定期的に行われる市民講座で、
維新の地山口で活躍した志士たちの功績を学びます。第一弾は維新三傑展でした


今回は山口市を飛び出して、お隣防府市へ行ってきました

維新寺子屋1111
まずは毛利博物館館長の小山良昌先生から、「毛利敬親と幕末」についての講演がありました。


「そうせい候」と呼ばれた毛利敬親公。
家臣の意見(提案)に対して、
いつも「そうせい。(そのように、よきに取り計らえ)」と
どーんと構えていた敬親公のその手腕と功績を分かりやすくお話いただきました。

維新寺子屋1111(10)
参加者の皆さん、熱心にメモをとりながら聞き入りました。


その後、博物館内見学。

維新寺子屋1111 (2)
普段は立ち入ることができない場所も、特別に見学させて頂きました。


お昼は「防府天満宮」に移動し、レストラン「さかたり」で昼食です。

維新寺子屋1111 (3)
↑菅公膳(1575円)

防府天満宮御正祭で奉納される「古代食」の食材を使ったお食事でした。
蘇(牛乳を赤みを帯びるまで煮詰めたもの。当時の高級食材)や
たたみ鰯(片口鰯を板状にして干したもの。)や
古代米と天神梅を混ぜたご飯など、色々と珍しいものが入っていましたが、
これがなかなか大変な美味

通常もこの値段で提供されているので、ツアーでなくとも食す事ができます。
プライベートで来たときもまた食ーべよっと~♪(´U`)むふふ


お腹を満たしたあとは街歩き

維新寺子屋1111 (4)
歴史の道「萩往還」(防府市街)を、語り部さんと歩きました。

これは萩往還沿いのとある場所の風景。
維新寺子屋1111 (6)
今でこそ静かな住宅街の景色ですが、
江戸時代には大変栄えていた通りだったそうです。
天神様のおひざ元。当時は参勤交代や町人商人と多くの人が行き交っていたのでしょうね~


途中には英雲荘(三田尻御茶屋跡)の見学も。

維新寺子屋1111 (8)

ここは藩主の参勤交代や領内巡視時の休憩、また迎賓に使用された建物です。

維新寺子屋1111 (9)


そんなこんなで防府市内を2.5キロ、往時へ想いを馳せながら歩きました。


話を聴いて、観て、食べて、歩いて・・・
維新を体いっぱい感じた1日でした。参加者のみなさんお疲れ様でした!


維新寺子屋第三弾もお楽しみに~~~!!!!!




千代田chiyoda1.jpg



関連記事

テーマ : 山口県 - ジャンル : 地域情報

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する