萩往還案内人養成講座第2回に行ってきました。
萩往還観光案内人養成講座
先月に引き続き第2回目が8月3日に行われました。
(前回の様子はコチラ)
今回は、
㈲K&Yの藤本先生による話し方講座、
山口市教育委員会文化財保護課の磯部先生による「山口市の歴史・文化」、
防府市観光ボランティアガイドの会山田先生による「防府市の歴史・文化」
の3つの座学が開かれました。
今日はその中の「話し方講座」の様子をご紹介します
「あなたは、自分のことをどんな人間だと思いますか?
自分が自分に思うイメージを5つ書きあげてください。」

よーーーく通る美しい声の藤本先生が突然に投げかけた質問に、
受講者の語り部の皆さんは頭を抱えていました。

うむ・・・・・と唸り声が聞こえてきそうな重たーーい時間が数分過ぎ、
「書けましたか?
では、あなたのまわりの人があなたのことをどう見えるか、
5人の人に聞いてみてください。」
とまたまた突然の投げかけ。
各々に語り部を目指す受講者の皆さんは、ほぼ初対面同士。
緊張と戸惑いの空気が一瞬広がりましたが
さすが「観光案内人」を目指す皆さんなだけあって
次第に腰を上げ、近くの人に「私ってどう見えますかね??」と話しかけに行かれました。
その時、カメラを構える
のそばに藤本先生が耳打ちをしに来られました。
「みんなすっごくいい笑顔になるから、いっぱい写真撮ってあげてね☆」




今までの重たい空気は一変して、みなさんニコニコ!
とってもいい笑顔で、笑い声が広がりました。
「今皆さんは、自分の印象を聞くときに自然に笑顔になりましたね。
誰もみんないい印象を持ってもらいたい。
印象を良くするためには、人は自然に笑顔になるのです。
笑顔は相手を受容して、相手に明るく優しく感じさせます。
笑顔は、基本でもあり、最大のおもてなしでもあります。
萩往還を歩きに来たお客様を、いつでも笑顔でお迎えできるように、
朝歯を磨くとき・顔を洗う時、日常から笑顔の練習をしましょう」
という、笑顔の効用のお話から始まり、発声練習、コミュニケーションの練習が行われました。
個人的に特に興味深かったのは、コミュニケーションの練習です
1つ5~8人のグループで、1人1分間、あるテーマを決めてスピーチをします。
次の人は、前の人が話したスピーチの中のキーワードを1つ抜きとり
前の人とは別のテーマで話す、というスピーチリレーです。
例えば・・・
Aさん「私は山登りが好きで、富士山に登ってご来光を拝んだり、ゴミ拾いをしたりするんですが・・・・」
↓
Bさん「Aさんの話に、ご来光という言葉がありましたが、自然現象についてお話します。・・・」
といった感じ。
この練習は、「相手が何について話しているか聴く」ことと
「相手の話していることに繋がる話を喋る」技術を高めます。
コミュニケーションの基本の「会話のキャッチボール」の練習になりました。

歴史の道萩往還を案内する「語り部」さんたちは
歴史・自然・健康だけでなく、おもてなしの心と技術も学びながら
みなさんのお越しをお待ちしています
【やまぐち萩往還語り部の会予約コントロールセンター】
TEL/FAX 083-920-3323 (平日13:00~17:30)

次回は萩往還観光案内人養成講座第3回に続きます~♪
千代田
先月に引き続き第2回目が8月3日に行われました。
(前回の様子はコチラ)
今回は、
㈲K&Yの藤本先生による話し方講座、
山口市教育委員会文化財保護課の磯部先生による「山口市の歴史・文化」、
防府市観光ボランティアガイドの会山田先生による「防府市の歴史・文化」
の3つの座学が開かれました。
今日はその中の「話し方講座」の様子をご紹介します

「あなたは、自分のことをどんな人間だと思いますか?
自分が自分に思うイメージを5つ書きあげてください。」

よーーーく通る美しい声の藤本先生が突然に投げかけた質問に、
受講者の語り部の皆さんは頭を抱えていました。

うむ・・・・・と唸り声が聞こえてきそうな重たーーい時間が数分過ぎ、
「書けましたか?
では、あなたのまわりの人があなたのことをどう見えるか、
5人の人に聞いてみてください。」
とまたまた突然の投げかけ。
各々に語り部を目指す受講者の皆さんは、ほぼ初対面同士。
緊張と戸惑いの空気が一瞬広がりましたが
さすが「観光案内人」を目指す皆さんなだけあって
次第に腰を上げ、近くの人に「私ってどう見えますかね??」と話しかけに行かれました。
その時、カメラを構える

「みんなすっごくいい笑顔になるから、いっぱい写真撮ってあげてね☆」




今までの重たい空気は一変して、みなさんニコニコ!
とってもいい笑顔で、笑い声が広がりました。
「今皆さんは、自分の印象を聞くときに自然に笑顔になりましたね。
誰もみんないい印象を持ってもらいたい。
印象を良くするためには、人は自然に笑顔になるのです。
笑顔は相手を受容して、相手に明るく優しく感じさせます。
笑顔は、基本でもあり、最大のおもてなしでもあります。
萩往還を歩きに来たお客様を、いつでも笑顔でお迎えできるように、
朝歯を磨くとき・顔を洗う時、日常から笑顔の練習をしましょう」
という、笑顔の効用のお話から始まり、発声練習、コミュニケーションの練習が行われました。
個人的に特に興味深かったのは、コミュニケーションの練習です

1つ5~8人のグループで、1人1分間、あるテーマを決めてスピーチをします。
次の人は、前の人が話したスピーチの中のキーワードを1つ抜きとり
前の人とは別のテーマで話す、というスピーチリレーです。
例えば・・・
Aさん「私は山登りが好きで、富士山に登ってご来光を拝んだり、ゴミ拾いをしたりするんですが・・・・」
↓
Bさん「Aさんの話に、ご来光という言葉がありましたが、自然現象についてお話します。・・・」
といった感じ。
この練習は、「相手が何について話しているか聴く」ことと
「相手の話していることに繋がる話を喋る」技術を高めます。
コミュニケーションの基本の「会話のキャッチボール」の練習になりました。

歴史の道萩往還を案内する「語り部」さんたちは
歴史・自然・健康だけでなく、おもてなしの心と技術も学びながら
みなさんのお越しをお待ちしています

【やまぐち萩往還語り部の会予約コントロールセンター】
TEL/FAX 083-920-3323 (平日13:00~17:30)

次回は萩往還観光案内人養成講座第3回に続きます~♪

千代田

- 関連記事
-
- 文学散歩~高原の自然と文学
- 萩往還案内人養成講座第2回に行ってきました。
- 【期日決定】市民総踊り「やまぐちMINAKOIのんた」8/28(日)
コメント
コメントの投稿