「久坂deカフェ」復活!!
幕末の長州藩士、久坂玄瑞(くさかげんずい)が常用していた湯呑のレプリカで、
お店の特別メニューが楽しめる、
「久坂deカフェ」。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※久坂玄瑞常用湯呑とは・・・
山口市にある十朋亭(萬代家)で保管されていた、
久坂玄瑞の使っていた湯呑。
京都の「亀屋旭亭」が幕末に作った品物と言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明治維新150年事業として開催されており、
2019年3月末をもって終了しておりましたが、
終了を惜しむ声が多数あったそうで・・・・
久坂deカフェ第2幕、
復活しました(/・ω・)/

参加店舗はこちらの店舗。
①ギャラリー&カフェ ラセーヌ(地図)

久坂deカフェメニューは、
チョコレートアイスとコーヒーゼリーのデザート(o´∀`o)
コーヒーゼリーにチョコレートアイスと生クリームがのった贅沢な1品です!
②一坂屋だんらん(地図)

久坂deカフェメニューは、18時~22時の居酒屋営業の時間帯で、
ちょっといい日本酒を提供してくれるとの事です
お昼は11時~14時まで、ランチ営業もされています。
③大路ロビー(地図)

無料の店内貸出です。
湯呑をじっくり鑑賞したり、記念撮影したり、
持参した飲み物を注いでいただいてもOK!
自由に楽しめます(o゚∀゚o)♪
この3つのお店で久坂deカフェをお楽しみいただけます。
この3店舗で使用されているのはレプリカで、
レプリカは湯呑をひっくり返すと裏に「西京」と書かれています。
本物の湯呑は十朋亭維新館に展示されおりますので、
ぜひそちらもご覧ください\(^o^)/

お店の特別メニューが楽しめる、
「久坂deカフェ」。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※久坂玄瑞常用湯呑とは・・・
山口市にある十朋亭(萬代家)で保管されていた、
久坂玄瑞の使っていた湯呑。
京都の「亀屋旭亭」が幕末に作った品物と言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明治維新150年事業として開催されており、
2019年3月末をもって終了しておりましたが、
終了を惜しむ声が多数あったそうで・・・・
久坂deカフェ第2幕、
復活しました(/・ω・)/


参加店舗はこちらの店舗。
①ギャラリー&カフェ ラセーヌ(地図)

久坂deカフェメニューは、
チョコレートアイスとコーヒーゼリーのデザート(o´∀`o)
コーヒーゼリーにチョコレートアイスと生クリームがのった贅沢な1品です!

②一坂屋だんらん(地図)

久坂deカフェメニューは、18時~22時の居酒屋営業の時間帯で、
ちょっといい日本酒を提供してくれるとの事です

お昼は11時~14時まで、ランチ営業もされています。
③大路ロビー(地図)

無料の店内貸出です。
湯呑をじっくり鑑賞したり、記念撮影したり、
持参した飲み物を注いでいただいてもOK!
自由に楽しめます(o゚∀゚o)♪
この3つのお店で久坂deカフェをお楽しみいただけます。
この3店舗で使用されているのはレプリカで、
レプリカは湯呑をひっくり返すと裏に「西京」と書かれています。
本物の湯呑は十朋亭維新館に展示されおりますので、
ぜひそちらもご覧ください\(^o^)/
