fc2ブログ

西のお伊勢さん 山口大神宮

ariyoshi.jpg

2011年も間もなく終わろうとしています。
本日は、大みそか、年始とお参りの多い、山口大神宮の話にて、
本年の締めとさせていただきます。

西のお伊勢さまと呼ばれる山口大神宮。
その昔、室町の時代大内義興が、
伊勢から神霊を勧請して創建した古社です。

明治の時代まで、
伊勢の神霊を迎えた神社は山口大神宮のみであったので、
伊勢信仰の盛んであった江戸時代には、
伊勢参りといって九州、西国の各地から
山口の大神宮に参拝するものがひきもきならなかったそうです。


内宮外宮と造営されており、伊勢神宮とともに、
全国的にも数少ない境内の様子です。

IMG_4229.jpg
山口大神宮内宮


さて、1864年、現在の山口市小郡に、
山口大神宮小郡遥拝所(ようはいじょ)が出来ました。
遥かに拝むと読んで字の如く、
山口大神宮より距離にして10キロの少し小高い丘の上にあります。

IMG_4262.jpg
太神宮遥拝所 と記載されています。

IMG_4263.jpg
丘の入り口には、灯籠が建っています。

そして、
IMG_4269.jpg
これが、山口大神宮遥拝所 です。
幕末戦時体制のもと、藩庁が山口への自由な通行を禁止したため、
九州などからの参拝客が滞り、
みかねた小郡の住民が、浄財を出しあって建立したものだそうです。
これは外宮で、内宮は、防府の台道に置かれていたそうです。
(台道の内宮は、今は残っていません)


そして、これは、山口の住民のために設けられた灯籠、
IMG_4273.jpg
ここは、山口市吉敷にあります遥拝所を記す灯籠。



伊勢神宮のその神霊を迎え、西のお伊勢様と呼ばれた山口大神宮。
近き者も、遠き者も、どこからでも手をあわせられる場所があったようです。

是非、お正月のお参りの一つに、山口大神宮をお参りしてみられませんか。



2012年が、皆様にとってよいお年でありますように。





有吉




テーマ : 山口県 - ジャンル : 地域情報