fc2ブログ

うまみがぎゅぎゅっと濃縮された秋穂とまと

秋穂のおいしいグルメ紹介企画第2弾。
(第1弾はうすい山荘さんの車えびです)

今回は秋穂とまとをご紹介!!!
IMG_E5356.jpg

秋穂とまとの特徴は、
うまみがぎゅぎゅっと濃縮されているところ。

美味しさの秘密を解き明かすべく、
秋穂のトマト農家さんにお邪魔してきました!
IMG_E4361.jpg

今回お邪魔させていただいたのは、
金巨(かねこ)さんのビニールハウス。
(真ん中の方が金巨さんです)

ハウスを案内していただき、
IMG_5348.jpg
ハウスで、もぎたての秋穂とまとをいただきました!
まずはトマト大好きっ子が試食。
IMG_E1122.jpg
甘くておいしい~~~
と素敵な笑顔!

おいしそうな笑顔につられて、
恐る恐る、生トマト嫌いな私も試食。
IMG_E1120.jpg
トマトが・・・おいしい・・・・!!??
人生で初めて生トマトがおいしいと思った瞬間でした!!
感動です(´;▽;`)

それでは気になるおいしさの秘密を!

トマトといえば暑い時期のイメージが強いですが、
秋穂とまとの旬は、2月末~6月まで

暑い時期に植えたトマトはすぐに赤く色づくそうなのですが、
秋穂とまとは9月末ごろから植え付けをして、
水をしぼり気味で、秋~冬の寒い時期に、
ゆっくり、じっくり、赤く色づいていきます。

その結果、うまみもゆっくりじっくり凝縮されていき、
とってもおいしいトマトになるんだそうです!

そして、トマトを購入するときに役立つ、
必見!!おいしいとまとの選びかた!!!
を教えてもらいました!

トマトを裏返して、
トマトの中心「へそ」の部分から白い筋がでているもの↓
IMG_E8866.jpg
これがおいしいトマトの見分け方だそうです!!!

秋穂とまと、出荷はもうすぐ終わってしまいますが、
山口市内のスーパーなどで販売されています。

トマトが好きな方も、嫌いな方も、ぜひ食べてみてください!
IMG_E1124.jpg

撮影にご協力いただいた皆様、
ありがとうございました

ぷりっぷりの天然車えび・・・♡

IMG_6660_202006091626078db.jpg

きれいに輝くコバルトブルーの海!
瀬戸内海に面した自然豊かな地域、
山口市秋穂のイチオシグルメといえば・・・
車エビ
どどーーーーーん。

車えび!!!です!

ぷりぷりの車えびを堪能したい。
そんな衝動に駆られてお邪魔したのが、

qmN5cnmg.jpeg
「天然車えび料理専門 うすい山荘」さん(^-^)
この度は、1日限定20食のビジネランチを予約。

落ち着いた雰囲気の個室に座り、
そわそわと料理を待ってると・・・・・

やってきました!!車えび!!!
えびふらい

心ゆくまで撮影をした後は、
いざ、実食っっっっ!!!



とにかくえびがおっきい!
そしてサクサクの衣の中は、ぷりっぷりの車えび

おいしさの感動で言葉がでません・・・(´;ω;`)

特大サイズのえびフライだけでなく、
筑前煮にもえびが
35C0vnxw.jpeg
大満足なランチでした(* ´ ▽ ` *)

今年で創業48年目を迎えるうすい山荘。
このお店を経営されている臼井家の歴史は長く、
九州で17代、その後秋穂に移住し秋穂で10代続く、医師の家系だったそうです。

秋穂に来られたのは、1623年
当時医者のいなかった秋穂にて医業を開き、
その後は代々医業を継ぎ、医師として生涯を終えられていました。

が、

昭和48年、28代目の臼井涼子さんにより、
天然車えび料理うすい山荘がオープン!

現在は、29代目・臼井博隆様により、
おいしい車エビ料理がふるまわれています

そして2代目臼井代表は、
大変珍しい手相をお持ちとのこと。
8104078.jpg 

類まれなる強運の証と言われている「ますかけ線」をはじめ、
神秘十字線、俵線、太陽線、財運線、仏眼線などなど・・・
数多くの珍しいラッキー手相があり、
車えびのおいしさと一緒に幸運もおすそわけしたい!
そんな気持ちで料理を提供されているそうです。

おいしい車えびを食べて、
さらには幸運もゲットできちゃうかも!?

ぜひぜひ、
おいしい車えびを食べに行かれてみてください( ^ω^ )

※うすい山荘公式HPはこちら

「久坂deカフェ」復活!!

幕末の長州藩士、久坂玄瑞(くさかげんずい)が常用していた湯呑のレプリカで、
お店の特別メニューが楽しめる、

「久坂deカフェ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※久坂玄瑞常用湯呑とは・・・
山口市にある十朋亭(萬代家)で保管されていた、
久坂玄瑞の使っていた湯呑。
京都の「亀屋旭亭」が幕末に作った品物と言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明治維新150年事業として開催されており、
2019年3月末をもって終了しておりましたが、
終了を惜しむ声が多数あったそうで・・・・

久坂deカフェ第2幕
復活しました(/・ω・)/ 

参加店舗はこちらの店舗。

①ギャラリー&カフェ ラセーヌ(地図

カフェ ラセーヌ

久坂deカフェメニューは、
チョコレートアイスとコーヒーゼリーのデザート(o´∀`o)
コーヒーゼリーにチョコレートアイスと生クリームがのった贅沢な1品です!
 
②一坂屋だんらん(地図

だんらん
久坂deカフェメニューは、18時~22時の居酒屋営業の時間帯で、
ちょっといい日本酒を提供してくれるとの事です
お昼は11時~14時まで、ランチ営業もされています。

③大路ロビー(地図

IMG_1106_20190911164812e7b.jpg

無料の店内貸出です。
湯呑をじっくり鑑賞したり、記念撮影したり、
持参した飲み物を注いでいただいてもOK!
自由に楽しめます(o゚∀゚o)♪


この3つのお店で久坂deカフェをお楽しみいただけます。
この3店舗で使用されているのはレプリカで、
レプリカは湯呑をひっくり返すと裏に「西京」と書かれています。

本物の湯呑は十朋亭維新館に展示されおりますので、
ぜひそちらもご覧ください\(^o^)/

インスタ更新中!バナー

tag : 山口市観光イベント久坂玄瑞カフェ