クリスマスを楽しむバスツアーのご紹介♪
気付けばもう12月!
寒~い冬がやってきました

が、そんな寒さも吹き飛ばす楽しいバスツアー

SL「やまぐち」号で行く!
クリスマスナイトフェスティバルツアー
※このツアーは定員のため受付を終了しました。
ありがとうございました!
阿東地域交流センター地福分館で開催される「第22回クリスマスナイトフェスティバル」を
SL「やまぐち」号に乗って観に行きませんか?
会場では約4万個に電飾されるもみの木の点灯の他、ステージイベントやバザーなどイベント盛りだくさん

鉄道好きの方、家族や友人、カップルでも・・・ふるってご参加ください(´ω`人)


(4万個で電飾されるもみの木。写真はイメージです)
*実施日
2015年12月23日(水・祝)
*発着地
JR山口線新山口駅または山口駅
*料金
お1人様 1,500円(大人・子ども同額/小学生未満は大人1名につき1名無料)
*料金に含まれるもの
・JR新山口駅または山口駅~地福駅のSL「やまぐち」号往復乗車券
・SLてぬぐいプレゼント
*定員
200名(満員になり次第締め切ります)
詳しくはこちら
綺麗なイルミネーション


クリスマスを満喫しましょう

クリスマスが待ち遠しいですね~

ぜひぜひ、ご参加お待ちしております!!
風邪などひかない様、温かい服装でご参加くださいませ~
矢橋

長門峡とりんご一本まるごと日帰りバスツアー
みなさま初めまして。
この秋から私、矢橋

軽~く自己紹介を・・・
趣味はウインドウショッピング

最近、DVD鑑賞にハマっています。
運動の秋ということで、
ランニングを始めよう!と思いつつ
なかなかはじまっていません・・・。
山口市のいろんな情報を分かり易くお届けできるよう
これからブロガーとしての腕を磨いていきます

どうぞよろしくお願いします。
さてさて、、
紅葉も色付きはじめ、秋を感じる今日このごろ。
11月7日(土)に
「長門峡とりんご一本まるごと日帰りバスツアー」が催行されました

今年で4回目のりんご狩りツアー

今年もたくさんの方にご参加いただきました♪(o・ω・)
まずは、長門峡へ

とっても綺麗な紅葉



(11月7日現在、8分ほど色づいています)
森林浴で心も体もリフレッシュ+゚。*(*´∀`*)*。゚+
ウォーキングしてお腹が減ったところで
友清りんご園へ出発!!
友清りんご園では、りんご狩りの他にも
ブルーベリー狩りや炭焼きバーベキューもやっています

(詳細はこちら → 友清りんご園ホームページ)
到着したら、お待ちかねのバーベキュー


おいしそぉぉぉぉぉお

お腹いっぱい食べた後は、いよいよりんごの試食です

真っ赤なりんごちゃんが待ってくれていました

違う種類のりんごを採って、切って、食べて・・・
とても甘くて、さっきまでおなかいっぱいだったことを忘れてしまうおいしさ


りんごのおいしさを満喫した後はこのツアーの特典、お持ち帰り用のりんご狩り

当協会がオーナーとして所有しているりんごの木「オーナー樹」があるので
このツアーでは特別に、りんご1本お土産としてりんごをお持ち帰りすることができます!!

参加者の方から
りんごもおいしかったしとっても楽しかった!!また参加したい!!
長門峡の紅葉もきれいだった~
楽しくて時間があっという間だったわ~
と大好評でした(。>ω<。)

山口地旅の会では、このような
山口の魅力を再発見できるツアーを開催しています。
機会がありましたらぜひご参加ください

矢橋

あとう・津和野観光力復興支援ツアー!
7月28日にあった記録的豪雨で、
山口市阿東、徳佐のりんご園の被害が、
多くのマスコミに取り上げられたのは記憶に新しいかもしれません。
実際、被害のりんご園は全体の1割で、
8月15日からは例年どおりに元気に営業をされています。
みなさんどうぞ安心してお越しください。
山口観光コンベンション協会は、観光の力
で今できることを考え
9月21日(土)
風評被害をふきとばせ!
あとう・津和野観光力復興支援ツアー
を実施致しました。

当協会の賛助会員様やそのご家族など、計21名で
同じく風評被害のあった津和野の観光からスタートしました。


雨で流されてしまった城下町の鯉も今では戻ってきて、
豪雨前と変わらぬ風情あふれる街並みが続いていました。
そんな津和野の街を1時間散策して昼食、その後、阿東のりんご狩りへ。

特に被害の大きかった3つの園に分かれてりんご狩り。
各園で、りんごの取り方や今が食べ頃のりんごについての説明をして頂きました。

今年のりんごは糖分がぎゅっと凝縮されて、とってもあま~くなっています
今は「秋映」が美味しい季節・・・
最後に、当協会と、当日ツアーにご参加頂いた皆さんから
徳佐りんご組合の岩佐組合長さんに義援金を贈呈させて頂きました。

復興へむけて、少しでも少しでもお役に立てば幸せです。
この日は多くのマスコミの方が取材に来られていましたが
その中の1人の記者さんが
「災害を取材した僕らマスコミにとっては、風評被害という言葉は少し耳が痛いですね。
だからこんな風に、復興してる様子が伝えられると嬉しいです。」
と言って、たくさん写真を撮ってくださいました。
●毎日新聞
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20130924ddlk35040263000c.html
●読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20130921-OYT8T00932.htm
●山口新聞
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2013/0922/1p.html
●NHKの全国ニュースでも紹介されました。
あとうのりんご園も、津和野も、元気です

秋は旅行が一番楽しい時期です。
実った果物も新米も美味しい季節!
ぜひ、山口市阿東~津和野に遊びに来て下さいね

千代田
山口市阿東、徳佐のりんご園の被害が、
多くのマスコミに取り上げられたのは記憶に新しいかもしれません。
実際、被害のりんご園は全体の1割で、
8月15日からは例年どおりに元気に営業をされています。
みなさんどうぞ安心してお越しください。
山口観光コンベンション協会は、観光の力

9月21日(土)
風評被害をふきとばせ!
あとう・津和野観光力復興支援ツアー
を実施致しました。

当協会の賛助会員様やそのご家族など、計21名で
同じく風評被害のあった津和野の観光からスタートしました。


雨で流されてしまった城下町の鯉も今では戻ってきて、
豪雨前と変わらぬ風情あふれる街並みが続いていました。
そんな津和野の街を1時間散策して昼食、その後、阿東のりんご狩りへ。

特に被害の大きかった3つの園に分かれてりんご狩り。
各園で、りんごの取り方や今が食べ頃のりんごについての説明をして頂きました。

今年のりんごは糖分がぎゅっと凝縮されて、とってもあま~くなっています

今は「秋映」が美味しい季節・・・

最後に、当協会と、当日ツアーにご参加頂いた皆さんから
徳佐りんご組合の岩佐組合長さんに義援金を贈呈させて頂きました。

復興へむけて、少しでも少しでもお役に立てば幸せです。
この日は多くのマスコミの方が取材に来られていましたが
その中の1人の記者さんが
「災害を取材した僕らマスコミにとっては、風評被害という言葉は少し耳が痛いですね。
だからこんな風に、復興してる様子が伝えられると嬉しいです。」
と言って、たくさん写真を撮ってくださいました。
●毎日新聞
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20130924ddlk35040263000c.html
●読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20130921-OYT8T00932.htm
●山口新聞
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2013/0922/1p.html
●NHKの全国ニュースでも紹介されました。
あとうのりんご園も、津和野も、元気です


秋は旅行が一番楽しい時期です。
実った果物も新米も美味しい季節!
ぜひ、山口市阿東~津和野に遊びに来て下さいね


千代田

徳地のほたる観賞バスツアー参加者募集♪

ちょっぴり早めですが、ほたる観賞バスのご案内です\(^o^)/

山口市のほたるの隠れスポット!
徳地地域のほたる名所に誘うバスツアーを運行します♪
このバスツアー、蛍だけではありません!!!

徳地の地酒で有名な酒蔵見学で、
社長兼杜氏によるお酒のミニ講座&ちょっぴり試飲付き!

だけでなく!

重源の郷にて、藍染体験によるハンカチ作り付き!

さらに!

地元の山菜やしし肉を使った夕食付!!!!

の後に!!!!!

その日最も蛍の見える場所にご案内します~~( *´艸`)フフフ~

料金はお1人様3,500円(税込)で、定員は16名★
既に残席わずかになっております、お申し込みはお早めに~


▼▽▼▽詳しい行程や旅行条件はこちら▼▽▼▽
山口市観光情報サイト西の京やまぐち
(ネットからも予約できます)
ホタルチヨダ

文学散歩に行ってきました!
12月ももう終わりを告げようとしていますが・・・
11月に(財)山口観光コンベンション協会が開催した
地旅ツアーのご報告、第4弾~最終章~です。
11月25日に催行されたのは
「文学散歩~中也・鷗外ふるさと巡り~」
山口市出身の詩人「中原中也」と
昨年生誕150周年を迎えた「森鷗外」の意外な繋がりを辿りながら
両者ゆかりの地を巡る日帰りバスツアーでした。

まずは中原中也記念館で、
現在開催中の企画展「中也の父・謙助」の解説を学芸員さんからして頂きました。
中也の父は軍医でした。
軍医学校時代、校長であった森鷗外とも関わりがあったと言われています。
学芸員さんの解説により、展示を深~く味わうことができますね。
バスの中では、学芸員さんが代わる代わる興味深いお話を聞かせてくださいました。

(名誉館長福田百合子先生も乗車されました^^)
そうこうしながら「長門峡」へ。

中也の詩「冬の長門峡」が彫られた詩碑の解説がありました。
いつの日か、中也が同じ景色を眺めて詩を詠んだと思うと
秋の終わりの北風も感慨深いものがありました。
お次に向かうは津和野町「森鷗外記念館」。
ここでも学芸員さんに解説を頂きました。

文学好きな方の多いこのツアーの参加者のみなさん、
興味深そうに解説に聞き入り、時折質問も飛び交いました。
体と頭を使ったあとは~・・・お楽しみの昼ごはん

津和野鷗外村「ふる里」にて津和野寿司をいただきました♪
約一時間、津和野のまちを散策の後お土産を片手にバスに乗り込み、
次に向かうは萩市です。
萩市に中也ゆかりの地があるとは・・・!!
なかなか知られていないのではないのでしょうか?!
萩市の橋本川沿いにある住宅地の一角には、その昔、
中也の弟の通学のため、中原家が借りていた家があったのです。
(現在はその家は存在しません)

(写真は川沿いの散策。お天気も良く気持ちの良い一日でした~)
普通は知ることのできないコア~なスポットの紹介も、
学芸員さんと行くツアーならではの特典ですね
その後、城下町を散策して帰路につきました

これにて、11月に催行された全ての地旅ツアーの旅行記は終了です。
各ツアーそれぞれに特色を持ち、それぞれに集まったお客様にお楽しみいただけました。
「楽しかったわ~
来年もあればぜひ参加したいわっ
」という
お客様の声が一番うれしく思います。
来年も、地元ならではの魅力満載の「地旅」をたくさんご紹介できますように!
これからも「山口地旅の会」にぜひぜひご注目ください
千代田
11月に(財)山口観光コンベンション協会が開催した
地旅ツアーのご報告、第4弾~最終章~です。
11月25日に催行されたのは
「文学散歩~中也・鷗外ふるさと巡り~」
山口市出身の詩人「中原中也」と
昨年生誕150周年を迎えた「森鷗外」の意外な繋がりを辿りながら
両者ゆかりの地を巡る日帰りバスツアーでした。

まずは中原中也記念館で、
現在開催中の企画展「中也の父・謙助」の解説を学芸員さんからして頂きました。
中也の父は軍医でした。
軍医学校時代、校長であった森鷗外とも関わりがあったと言われています。
学芸員さんの解説により、展示を深~く味わうことができますね。
バスの中では、学芸員さんが代わる代わる興味深いお話を聞かせてくださいました。

(名誉館長福田百合子先生も乗車されました^^)
そうこうしながら「長門峡」へ。

中也の詩「冬の長門峡」が彫られた詩碑の解説がありました。
いつの日か、中也が同じ景色を眺めて詩を詠んだと思うと
秋の終わりの北風も感慨深いものがありました。
お次に向かうは津和野町「森鷗外記念館」。
ここでも学芸員さんに解説を頂きました。

文学好きな方の多いこのツアーの参加者のみなさん、
興味深そうに解説に聞き入り、時折質問も飛び交いました。
体と頭を使ったあとは~・・・お楽しみの昼ごはん


津和野鷗外村「ふる里」にて津和野寿司をいただきました♪
約一時間、津和野のまちを散策の後お土産を片手にバスに乗り込み、
次に向かうは萩市です。
萩市に中也ゆかりの地があるとは・・・!!
なかなか知られていないのではないのでしょうか?!
萩市の橋本川沿いにある住宅地の一角には、その昔、
中也の弟の通学のため、中原家が借りていた家があったのです。
(現在はその家は存在しません)

(写真は川沿いの散策。お天気も良く気持ちの良い一日でした~)
普通は知ることのできないコア~なスポットの紹介も、
学芸員さんと行くツアーならではの特典ですね

その後、城下町を散策して帰路につきました


これにて、11月に催行された全ての地旅ツアーの旅行記は終了です。
各ツアーそれぞれに特色を持ち、それぞれに集まったお客様にお楽しみいただけました。
「楽しかったわ~


お客様の声が一番うれしく思います。
来年も、地元ならではの魅力満載の「地旅」をたくさんご紹介できますように!
これからも「山口地旅の会」にぜひぜひご注目ください

千代田
