六畳岩
山口市阿知須にある、
六畳岩をご存じですか?
六畳岩二千年回道にある、
約六畳ほどの大きさがあると言われている大きな岩です!
人間が寝転がってゴロゴロできるくらいの大きな岩!
アクセスは、まず、
六畳岩二千年回道の駐車場に車を停めます。
(この看板が目印)
その後、道にポツポツと設置されている、
案内板(↓)に従って、
15~20分ほどのプチ登山。
すると、ど~~~~んと大きな岩が出現!
少し山を登るので、
景色も最高です

道中は登山(歩きやすい様、整備はされています)になりますので、
履きなれたスニーカーやトレッキングシューズをおすすめします。
岩に転がって、
鳥のさえずりと風で気が揺れる音を聞きながらぼーっとしていると、
うっかり時間を忘れてしまいそうです。
私が行ったときは他に誰も来なかったので、
この景色を独り占め状態でした(^-^)
ぜひお越しください!
六畳岩をご存じですか?
六畳岩二千年回道にある、
約六畳ほどの大きさがあると言われている大きな岩です!

人間が寝転がってゴロゴロできるくらいの大きな岩!
アクセスは、まず、
六畳岩二千年回道の駐車場に車を停めます。

(この看板が目印)
その後、道にポツポツと設置されている、
案内板(↓)に従って、

15~20分ほどのプチ登山。
すると、ど~~~~んと大きな岩が出現!
少し山を登るので、
景色も最高です




道中は登山(歩きやすい様、整備はされています)になりますので、
履きなれたスニーカーやトレッキングシューズをおすすめします。
岩に転がって、
鳥のさえずりと風で気が揺れる音を聞きながらぼーっとしていると、
うっかり時間を忘れてしまいそうです。
私が行ったときは他に誰も来なかったので、
この景色を独り占め状態でした(^-^)
ぜひお越しください!
船方農場に行ってきました~!
山口市阿東にある、
船方農場に行ってきました!

牛がのんびり草を食べています( ´ ▽ ` )
中に入るとまず動物たちとのふれあいコーナーが‼
みんなぴょんぴょんこっちに来て、
す・・・すごくかわいい・・・・(o´∀`o)
羊は気持ち良さそうにお昼寝中
かわいい動物たちに癒された後は、
草原の中に佇むブランコ(=゚ω゚)‼
ちょっと高さがあるのでコワイという方もいらっしゃいますが、
怖さを乗り越えた先には、
開放感と楽しさが待っていますよ\(^o^)/

思いっきり遊んだ後は、こちら↓↓↓
今年の5月にオープンしたばかりの、
「ファームテラス CAFE&BBQ」
船方牛100%のパティを使った「チャコグリバーガー」や、
船方農場の生乳を使ったソフトクリームなどなど、
おいしいメニューが揃っています(o゚∀゚o)
そして開放的なウッドデッキで、
景色を楽しみながらゆっくりと味わうことができます
濃厚なのにさっぱりしていて、
とっっっってもおいしかったです
時間の流れを忘れるようなゆったりとした空間で、
緑に囲まれているため空気がキレイ
心も体もリフレッシュできました(*´∀`*)
そして船方農場では、
3連休の真ん中、10月13日(日)11時~
ホルンフェスティバルが開催されます!
ホルンの演奏や牛の乳搾り体験など、
様々なイベントが行われます!
詳細はこちら↓
船方農場公式HP
ぜひお越しくださいヾ(o´∀`o)ノ

船方農場に行ってきました!

牛がのんびり草を食べています( ´ ▽ ` )

中に入るとまず動物たちとのふれあいコーナーが‼
みんなぴょんぴょんこっちに来て、
す・・・すごくかわいい・・・・(o´∀`o)


羊は気持ち良さそうにお昼寝中


かわいい動物たちに癒された後は、
草原の中に佇むブランコ(=゚ω゚)‼

ちょっと高さがあるのでコワイという方もいらっしゃいますが、
怖さを乗り越えた先には、
開放感と楽しさが待っていますよ\(^o^)/

思いっきり遊んだ後は、こちら↓↓↓

今年の5月にオープンしたばかりの、
「ファームテラス CAFE&BBQ」

船方牛100%のパティを使った「チャコグリバーガー」や、
船方農場の生乳を使ったソフトクリームなどなど、
おいしいメニューが揃っています(o゚∀゚o)
そして開放的なウッドデッキで、
景色を楽しみながらゆっくりと味わうことができます

濃厚なのにさっぱりしていて、
とっっっってもおいしかったです

時間の流れを忘れるようなゆったりとした空間で、
緑に囲まれているため空気がキレイ

心も体もリフレッシュできました(*´∀`*)
そして船方農場では、
3連休の真ん中、10月13日(日)11時~
ホルンフェスティバルが開催されます!
ホルンの演奏や牛の乳搾り体験など、
様々なイベントが行われます!
詳細はこちら↓
船方農場公式HP
ぜひお越しくださいヾ(o´∀`o)ノ

亀山公園リニューアルオープン!
月輪寺(がちりんじ)保存修理工事
山口市徳地にある、
月輪寺(がちりんじ)。

寺伝によれば、月輪寺薬師堂は、もとは清涼山薬師堂と称し、
推古17年(607年)聖徳太子の創立と伝えられています。
現在の建物は1189年(文治5年)に再建されたもので、
山口県内最古の木造建築物と言われており、
重要文化財に指定されています

薬師堂の屋根は昔ながらの茅葺で作られていますが、
茅の陥没や腐朽が進んでいたため、
3月より保存修理が始まりました!!

こちらが修理が始った時の様子。

茅の厚さは50センチほどあり、
その下に竹が見えます。
この茅を、全て手作業で新しい茅に葺き替ていきます。

工事終了は7月末の予定!
今しか見られない貴重な姿です。
また、薬師堂の中に入ると、
重要文化財に指定されている「薬師厨子(やくしずし)」「棟札二枚(むなふだにまい)」、
県文化財に指定されている「聖観音菩薩立像(しょうかんのんもさつりゅうぞう)」「四天王像(してんのうぞう)」などを見ることができます。

こちらは工事期間中でもご覧いただけます。
ぜひ、ご覧ください♪(/・ω・)/ ♪
月輪寺の地図はこちら。
矢橋

続・日本100名城に認定!「高嶺城跡」
山口市の「鴻ノ峰(こうのみね)」という山の頂上にある、
高嶺城は、
お城自体は、1615年の一国一城令により壊されてしまいましたが、
「鴻ノ峰」という山の頂上にあり、場所が少し分かりにくいため、
道が2つに分かれていて小さな看板があるので、
そこからさらに細い道を上ります。
しばらく進むと、テレビの電波塔がある少し広いスペースがあります。
道中、岩や木の根などがゴツゴツしていたり、段差も多く足元がとても悪いので、
途中休憩所があったり・・・
道中、とてもきれいな景色をみることができます。
のんびりなペースで山を登ること約50分。
しっかりと当時の石垣が残っています。
地面からポコポコでている石が礎石です。
高嶺城は、大内氏館跡、築山跡、凌雲寺跡と共に、
この辺りはハイキングコースにもなっているので、
アクセスをまとめます↓↓
==============
木戸神社
↓
↓
車で約7分
↓
テレビ電波塔
:
:
徒歩で約50分
:
高嶺城跡
==============
※今回の木戸神社からのルートとは別に、
高嶺(こうのみね)城跡。
高嶺城は、
1556年に大内氏最後の当主、大内義長が毛利軍の侵攻に備えて築城を始めたお城ですが、
その翌年、大内氏は毛利軍に敗れてしまい、毛利氏の支城として再び築城が始まり、
1557年の冬に完成したと言われています。
お城自体は、1615年の一国一城令により壊されてしまいましたが、
当時の石垣や主郭の礎石が現在も残っていて、
「高嶺城跡」として、続日本100名城に選ばれました!!



「鴻ノ峰」という山の頂上にあり、場所が少し分かりにくいため、
行き方からご説明します。
神社の横に、山へ続く車1台分ほどの細さの道が続いているので、
その道を登っていきます。
道が2つに分かれていて小さな看板があるので、
右側の「高嶺城跡」と書いている方に進みます。
そこからさらに細い道を上ります。
ガードレール等も無い道ですので、気を付けて登ってください。
しばらく進むと、テレビの電波塔がある少し広いスペースがあります。
その近くに、石碑と案内板が建っています。
案内板に、高嶺城跡の全体図が描いてあるので、
これを見ながら山を登っていきます。
こちらが高嶺城跡への道です。
道中、岩や木の根などがゴツゴツしていたり、段差も多く足元がとても悪いので、
スニーカーなどの履きなれた靴で行かれることをオススメします。
途中休憩所があったり・・・
休憩所のすぐ近くで顔のような木の模様を発見(∵)!!!
道中、とてもきれいな景色をみることができます。
鴻ノ峰の標高は338メートル。
見晴らしが良く遠くまで見渡せるので、
見晴らしが良く遠くまで見渡せるので、
ここにお城が建てられたのかもしれませんね(=゚ω゚)
のんびりなペースで山を登ること約50分。
ようやく、ようやく石垣に到着です!!!!(´;▽;`)



しっかりと当時の石垣が残っています。
そしてこちらが当時の主郭の礎垣。
地面からポコポコでている石が礎石です。
息を切らしながら頑張って登った記念に、
案内板と石碑をパシャリ

高嶺城は、大内氏館跡、築山跡、凌雲寺跡と共に、
国の史跡に指定されています。
この辺りはハイキングコースにもなっているので、
ハイキング気分でぜひ1度足を運んでみてください♪
アクセスをまとめます↓↓
==============
木戸神社
↓
↓

↓
テレビ電波塔
:
:

:
高嶺城跡
==============
※今回の木戸神社からのルートとは別に、
山口大神宮から行くルートもあります。